今回は医師もお勧めするビタミン、ミネラルサプリをご紹介します。
- こんな人におすすめ
- 初めに
- ①ビタミンC(抗酸化、抗ウイルス、抗ガン、ATPを作る、美肌などに必須)
- ②ビタミンB(代謝促進、ATP生成など様々な化学反応に不可欠)
- ③ビタミンE(体のサビを防ぐ 、生理痛にも。若返りホルモンと呼ばれる)
- ④鉄分(ATP生成、女性必須、うつ、アトピーの方にも)
- ⑤マグネシウム(ATP生成、アンチエイジング、便秘対策、重金属の排出など)
- 【更に学ぶために】
こんな人におすすめ
【こんな人にお勧め】
・自分や家族の栄養状態が心配
・もっと栄養をとりたい
・どんなサプリを買ったらいいか知りたい
・Amazonで簡単に買いたい
・海外から輸入は難しそう
(広島の精神科医、藤川徳美先生の「新ATPセット」を参考にしました)
【注意】
①本稿は治療効果を保証するものではありません。心配な方は医師に相談しましょう。
②リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください。
初めに
プロテインもビタミン、ミネラルも、やみくもに摂ってはいけません。
優先順位がありますので、ぜひとも本稿をご参照ください。
A:プロテイン、タンパク質が最優先!
まず第一にタンパク質の補充をしましょう。
最優先です。
タンパク質が不足していると、ビタミン、ミネラルを摂っても効果が半減以下などとも言われます。
タンパク質についてはこちらもご参照ください。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
B:プロテインが飲めたらビタミン、ミネラルを補充
タンパク質補充の為にプロテインが一日20g×2~3回飲めたら、ビタミン、ミネラルのサプリが取れます。
逆に言うとその量のプロテインが飲めない(おなかがごろごろする、下痢をする等)場合は、1~2ヶ月ほどプロテインを少量頻回(一日に5g×数回)飲んで胃壁、腸壁を修復することが優先です。
ビタミン、ミネラルのおすすめ順位は、本稿の紹介順である「B50 、C1000、E、鉄分、Mg」です。
ではそれぞれ見ていきましょう。
①ビタミンC(抗酸化、抗ウイルス、抗ガン、ATPを作る、美肌などに必須)
Cが足りない場合、脂肪酸(ケトン体)エンジンが上手く回らずエネルギー不足(ATP不足)になる。
Cはストレスから守る「コルチゾール」を作る。
Cは抗ウイルス作用、抗菌作用があり、ガン予防など。
タバコ1本吸うと25~100㎎のビタミンCが失われると言われる。
【ビタミンCの作用(協同因子になる代謝)】
コラ-ゲン合成、ジメチルニトロソアミン合成阻害、菌毒素不活性、ブドウ糖吸収抑制、一酸化炭素毒性緩和、汚染物質毒性緩和、重金属毒性緩和、うつ病改善、排卵促進、活性酸素除去(一部のみ紹介しました)
【注意】
一日に、4粒程度から始める。
一度にたくさん飲まず、3~4時間置き(食後など)に。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
②ビタミンB(代謝促進、ATP生成など様々な化学反応に不可欠)
Bは肉体において広範で様々な化学反応に必要。
Bはミトコンドリアで働き、不足するとエネルギー不足になる。
生成糖質(砂糖や白米)の過剰摂取はB不足にする。
B2(発育ビタミン)、ナイアシン(うつなどに特効、遺伝子を修復)、B6(美容ビタミン)、B12(脳ビタミン)など。
【注意】
B50などまとめて入ったものを選ぶ。
新陳代謝を良くするので、寝る直前だと寝つきにくくなることもある。
一日に、2~3粒から始める(毎食後1粒飲むなど)。
匂いが強いので、飲料で一気に飲むと良い。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
ナイアシンアミド(ビタミンB3。コレステロール値改善、遺伝子修復、不安、眠れない等に)
「最強のビタミン」とも呼ばれる「ナイアシン(B3)」を摂る時はまずこの「ナイアシンアミド」を。
フラッシュ(体が熱くなったり痒くなったりする)が起こりにくいです。
(引用)
ナイアシンアミドが有効な疾患
小児;
・精神発達遅滞
・ADHD
・夜尿症、 6歳まで500mg*3(分三)、7歳以上500mg*6(分三)。
成人;
・統合失調症
・躁うつ病(双極性障害)
・うつ病
・パニック障害
・強迫性障害
・不安障害
・不眠症
・アルコール症
・認知症BPSD
・慢性関節リウマチ、その他の自己免疫疾患
・抗がん剤の副作用軽減
(ここまで)
以下の藤川徳美先生(広島の精神科医)のブログから引用させていただきました。
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12696520720.html
ナイアシン(ビタミンB3。コレステロール値改善、遺伝子修復、不安、眠れない等に)
素のナイアシン。
こちらは必ず糖質の減少(少なくともプチ糖質制限)をしている事が条件。
糖質が多い人はフラッシュ(熱くなったりかゆみが出たり)が起こりやすい。
ナイアシンアミドよりHDL-C増加効果、中性脂肪低下作用がある。
↓ナイアシンについてはこちらをご参照ください。
③ビタミンE(体のサビを防ぐ 、生理痛にも。若返りホルモンと呼ばれる)
「若返りビタミン」と呼ばれる。
BやCを摂ってもそれが細胞に入らなければ意味がありません。
細胞膜を正常化してビタミンなど栄養素が効率よく吸収されるためにはEが必須です。
細胞膜の粘膜を修復し、酸素、ビタミン、ミネラルを取り込みやすくします(C、Bの効果を倍増するイメージ)。
また、酸化したCを再度使用できるよう還元する役割もあります。
生理痛がひどい方におすすめ。
但し、Eだけを摂るのではなく、まずプロテイン、B50 、C1000が優先です。
【注意】
一日に、1~2粒から飲む。
飲むときは、食後に、一度に飲む。(毎食後ではない)
鉄分を飲むときは8時間以上あける(朝食後はE、夕食後に鉄分など)
天然型d-αトコフェロールの代謝補酵素の力が最も強いと言われる。
E400を一日に1粒(400IU)から始めるのがお勧め。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
④鉄分(ATP生成、女性必須、うつ、アトピーの方にも)
女性、生理のある方以外に、男性でもうつ、アトピーなどでお悩みの方に必要。
【鉄分不足の時の特徴】
1、イライラしやすい
2、集中力低下
3、神経過敏
4、ささいなことが気になる
5、立ちくらみ、めまい、耳鳴り、片頭痛
6、節々の痛み
7、喉の違和感
8、腰痛
9、冷え性
10、朝なかなか起きられない、疲れ
11、出血、コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)、ニキビ、肌荒れ
12、不妊
13、むずむず足症候群
14、氷を食べたくなる
【参考書籍】
広島の精神科医、藤川徳美先生の『メガビタミン健康法』(方丈社)より。
(番号は私が勝手につけました)
【注意】
食後に、一日1~2粒から飲むと安心。
日本人女性は殆ど全員「最重度の鉄分不足」といわれ、この鉄分の摂取は必須と思われる。
男性でも鬱などの症状がある(あった)人は必要と思われる。
ビタミンEを飲んでいる人は8時間以上あける(朝食後はE、夕食後に鉄分など)。
ヘム鉄ではなくキレート鉄、「Ferrochel(フェロケル)」を選ぶ。
鉄分不足の症状についてはこちらもご参照ください。
鉄分についてはこちらもご参照ください。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
⑤マグネシウム(ATP生成、アンチエイジング、便秘対策、重金属の排出など)
非常に重要な重金属の排出に!
また、高齢者、女性で冷え性の方に超お勧め。
肩関節などの石灰沈着症で痛い方はカルシウムが多すぎる為、マグネシウムが必要です。(カルシウムとマグネシウムは拮抗作用がある)
コレステロールが心配な方に朗報。
Mgの補給は脂質代謝に極めて良好な効果を及ぼす。
・総コレステロール値は6~23%低下させる。
・LDLコレステロールは10~18%低下させる。
・中性脂肪は10~42%低下させる。
・HDLコレステロールは4~11%上昇させる。
(奇蹟のマグネシウムより)
【マグネシウム不足の症状】
・無気力
・疲労
・衰弱
・精神障害
・張り詰めたような緊張感
・どきどきするような不安感
・イライラ
・発作(癇癪)
・消化不良
・PMSおよびホルモンバランスの乱れ
・不眠症
・筋肉の緊張、れいれん、つり
・歯ぎしり
・臓器の石灰化
・骨の弱体化
・不整脈
(マーク・サーカス、経皮マグネシウム療法、広島の精神科医藤川徳美先生のFBより)
【注意】
本サプリは4粒で400㎎。
食後、一日に2粒程度(200㎎)、時間を開けて飲む。
酸化マグネシウム以外を選ぶ。
サプリを飲むのが苦手な方は以下のお風呂用マグネシウムがお勧め。(サプリと併用も可)
マグネシウムについてはこちらもご参照ください。
ご購入はこちら(リンク先で売り切れの場合は、商品名などをご自身で検索してください)
【更に学ぶために】
【ご参考に】
『食事でアトピーを消す!: 避けるべき食材・選ぶべき食材リスト』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GYLPRBJ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0953VHQN5/
整体HP限定割引はこちら
【AmazonKindle】うつ病、アトピー対策など読み放題対象です
note版「秘伝功法」一覧
ブログ毎日更新
【参考文献】
藤川徳美『メガビタミン健康法』方丈社
三石巌『医者いらず、老いしらず』祥伝社黄金文庫、『分子栄養学のすすめ』健康自主管理システム
江部康二『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』ダイヤモンド社