- 日本は人工添加物が多い
- サッカリン(甘味料)
- アスパルテーム(甘味料)
- 砂糖
- その他の甘味料
- 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
- 合成着色料(赤、青、黄色)
- 安息香酸ナトリウム(カビ防止)
- ソルビン酸カリウム(腐敗防止)
- カラギナン(増粘剤)
- 注意
- 三増五減について
- まとめ
- 医師もお勧めするプロテイン、ビタミンはこちら
- 超おすすめの書籍(栄養、心と体に)はこちら
- 電子書籍、秘伝功法の一覧
- 【ご参考に】
今回は日常的に摂っている食材・食品でよく使われる食品添加物の中で、「避けるべき添加物」をご紹介します。
(おことわり)
本稿の内容はあくまでも日常の健康増進の一助としてのみご活用ください。
日本は人工添加物が多い
「日本の食材は安全で健康的」
「海外からの輸入品は危ない」
等と思われがちですが、日本の食品の方がずっと多く人工添加物が使われているケースもあります。
では、それぞれ紹介していきます。
サッカリン(甘味料)
サッカリンはゼロカロリーと言われ、歯磨き粉、お菓子などに使われる。
発ガン性、繁殖に悪影響等が疑われている。
アスパルテーム(甘味料)
アスパルテームは砂糖の100倍もの甘みがあるため、非常によく使われている。
清涼飲料水、カロリーゼロのドリンク、お菓子に使われることが多い。
アルツハイマー、視力異常、皮膚障害などが疑われる。
砂糖
言わずと知れた「白い悪魔」と呼ばれるもので、和食(煮物、すき焼きなど)にも大量に使われます。
血糖値を以上に上げ、血糖値スパイクを起こします。
動脈硬化、細胞レベルのサビ(酸化)、コゲ(糖化、炎症)の原因になるので要注意です。
その他の甘味料
その他、スクラロース、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、ぶどう糖果糖液糖や果糖ぶどう糖液糖も要注意です。
亜硝酸ナトリウム(発色剤)
亜硝酸ナトリウムは有名な発色剤で、加工肉によく使われる。
(日本ではスーパーなどで売られるウインナーなどにはほとんど全て使用されている)
発ガン性、うつ、記憶障害などが疑われる。
合成着色料(赤、青、黄色)
その名の通り、食材に色を付ける。
発ガン性、染色体異常などが疑われる。
念のため「赤色〇号」「青色〇号」「黄色〇号」の全ての番号を避けるのがお勧め。
安息香酸ナトリウム(カビ防止)
安息香酸ナトリウムは栄養ドリンクによく使われる。
発ガン性、神経障害、食欲低下などが疑われる。
ソルビン酸カリウム(腐敗防止)
弁当、歯磨き粉などに使われることが多い
成長不順、腎臓肥大、発ガン性、腸内菌を減らすなどが疑われる。
カラギナン(増粘剤)
とろみをつける。
缶コーヒー等にも使われる。
発ガン性、潰瘍を起こす、催奇形性などが疑われる。
注意
これまで色々と挙げてきましたが、「毎日摂るのでなければ、あまり気にすることはない」「むしろ体を健康にする食材(特に日本人はタンパク質、ビタミンが不足している)を先に増量すべきだ」というのが私の意見です。
たまに少々口にする程度であればそれほど問題はないと思われます。
また、そもそも現代の日本人はあまりに「糖質過多」です。
糖質を今の半分に減らすことが最優先です。
(たまにご褒美として食べるくらいなら良いのでは、と考えます)
また、すでに何かしらの症状(血糖値の異常、糖尿病、緑内障、白内障、関節などに炎症がある、メタボ・肥満、鬱(うつ)、アトピーなど)方は、是非とも
①タンパク質を増量し、
②糖質を減らし、
③上記の添加物を避ける
ようにしていただきたいと思います。
これらについては以下の「三増五減(私の造語)」をご参照ください。
三増五減について
まとめ
避けるべき添加物
【避けるべき添加物】
サッカリン
アスパルテーム
スクラロース
アセスルファムカリウム(アセスルファムK)
ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖
亜硝酸ナトリウム
赤色〇号、青色〇号、黄色〇号
安息香酸ナトリウム
ソルビン酸カリウム
カラギナン
三増五減について
【注意】三大死因の根っこに血糖異常がある - 健康と学びのブログ(小林健康整体室)
【わかりやすく紹介】小麦と牛乳がうつ、アトピーを悪くする! - 健康と学びのブログ(小林健康整体室)
医師もお勧めするプロテイン、ビタミンはこちら
効率よく栄養改善したい方は以下の「医師もお勧めするプロテイン、ビタミン」をご参照ください。
超おすすめの書籍(栄養、心と体に)はこちら
電子書籍、秘伝功法の一覧
健康、心の悩み、小説、気功の秘伝功法など。
AmazonKindleで読み放題対象です。
【ご参考に】
『食事でアトピーを消す!: 避けるべき食材・選ぶべき食材リスト』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GYLPRBJ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0953VHQN5/
整体HP限定割引はこちら
【AmazonKindle】うつ病、アトピー対策など読み放題対象です
note版「秘伝功法」一覧
ブログ毎日更新
【参考文献】
藤川徳美『メガビタミン健康法』方丈社
三石巌『医者いらず、老いしらず』祥伝社黄金文庫
江部康二『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』ダイヤモンド社